ホントの小さい秋
長女と家の前の掃き掃除をしていた時の一枚です。
ゴミ袋いっぱいに溜まったヤマモミジの葉。
ゴミとはいえ、なかなか大した風景ですよね?
『フワフワで綺麗~♪』
多感な時期の長女との軒先掃除も悪くないですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
長女と家の前の掃き掃除をしていた時の一枚です。
ゴミ袋いっぱいに溜まったヤマモミジの葉。
ゴミとはいえ、なかなか大した風景ですよね?
『フワフワで綺麗~♪』
多感な時期の長女との軒先掃除も悪くないですね。
今年は日光にも那須にも紅葉見物に行けませんでした。
(七五三の時の東照宮はそこそこ色付いていましたが)
で、近くの宇都宮駅東公園に行ってみました。
それほど長い並木ではありませんが、銀杏並木がキレイでした。
いよいよ紅葉が日光の山々から下りてきたって実感しますね。
すっかり日が低くなって、お昼でも木々の影が長くのびるのは、何となく哀愁を感じます。
ここから年末年始に向けて忙しくなるから、なおさら憂鬱になります。
でも吸いこまれそうなくらい澄んだ秋晴れの空に、昨日の深酒ダメージが癒されますね~(笑)
今日は日光へ次女の七五三詣に行ってきました。
行き先はもちろん日光東照宮です。
長女の時にもお世話になった『うたかた』さんプロデュースです。
家族5人とジジババの7人で押し寄せ、全員分お世話になりました。
天気もよく紅葉もまずまずで、いいタイミングでした。
日ごろの行いがいいからですね~(笑)
意外だったのは普段はパッとしない次女が実は化粧映えすること、逆に普段は笑顔いっぱいの三女がカメラの前では固まってしまうこと、ですね。
人力車で向かった東照宮では前回と同じく、たくさんの外国人に囲まれました。
まるでアイドル気分で娘もパパもご満悦です!
(親バカですみません。普段は極めて控えめなんです・・・)
それ以上に気分が良かったのはジイジで、見物客の外国人に片っ端から話しかけて勝手に撮影会を催そうとしていた程です。(汗)
東照宮の祈祷殿でお祓いしたあとは、金谷ベーカリーのパンをかじりながら帰路につきました。
もっと着物を着て日光の街を探索したい所ですが、みんなクタクタでとてもそんな気分ではないようです。
みんなよく頑張りました。
今年は三女が3歳で、いちおう七五三をやろうかと。
でも予算が厳しいので今日は東照宮にお参りだけ。
日光の紅葉はもう終わりかけで、残るはヤマモミジだけって感じですが、路肩や池に落ちた枯れ葉もまたいいものです。
旬の季節は過ぎても、おおぜいの外国人で賑わう日光二社一寺はやはり雰囲気がありますね。
拝観料がもったいないので、表門の前で全員でおみくじをして、三女の七五三は終わったとさ。
うぅ・・・、ごめんよ三女。
ちなみにパパは大吉でした。
日曜日から出張で福井に行ってきました。
少し頑張って、曹洞宗の総本山 永平寺に足をのばしてみました。
ちょうど紅葉と相まって、とても幻想的な景色でした。
秋の陽ざしも全体にやわらかな雰囲気を演出していた感じです。
どこかのジジババ団体様に付いている若坊主の話を盗み聞きして、また少しお利口になれた気がします(笑)
しかし、寺好きでもないのに何でここに来たんだろう?
壬生町にある独協医科大学病院の銀杏並木が見頃でした。
次女と三女が生まれた病院でもあります。
ここの紅葉はいつ見ても見事です。
これを見ると、平地の広葉樹が色付き始めます。
平日はまったく人がいないので、穴場だと思います。
ただギンナンの匂いが強烈なのは覚悟が必要かな。(笑)
紅葉のあとは、もちろん温泉!
新規開拓を狙っていた平家平温泉にふられてしまったので、昨年訪れてファンになってしまった上栗山温泉『開運の湯』へ。
前回も書きましたが、ここはお湯とお風呂と景色が素晴らしい!
(写真はうまく写りすぎですが無修正です)
そして何よりここを当番制で運営している地元のおばちゃん達。
風呂から出ると、広間で総菜を山のように用意してもてなしてくれる。
たった500円で最高の温泉に入って、家族全員まんぷくです(笑)
プラスおばちゃん達の楽しいお話。
こんな素晴らしい温泉があっていいものだろうか?
また来ます。
奥日光を後にして光徳牧場をかすめて山王林道を進みます。
狭い山道はミズナラの原生林に囲まれていて、まるで黄色いトンネルを進む感じです。
まわりの山々は様々な広葉樹で色とりどりの尾根が幾重にも重なっていて、情緒たたずむ日光側と違いダイナミックな風景が広がります。
道がよくないこともあって人もまばらで、ここは紅葉の超穴場ですね。
チョイと長い道のりですが、終点の川俣温泉には間欠泉もあったりして飽きることはありません。
最後は平家平温泉(こまゆみの里)でひと風呂といきたいところでしたが、あいにく掃除中で断念。
来年は奥鬼怒温泉も含めリベンジを誓うパパでした。
毎年恒例の紅葉見物に行ってきました。
今年のコースは中禅寺湖~湯ノ湖~山王林道~奥鬼怒~栗山村です。
家族全員、気合いを入れて5時半に出発、一路奥日光へ。
紅葉情報のとおり、いろは坂はまだでしたが、上はちょうど見頃でした。
例年に比べると赤いモミジの色づきがいいですね。
最近少しずつカメラの勉強を始めたので、娘たちはほったらかしでファインダーを覗くパパです。
でも、紅葉には必須の三脚を忘れたのは痛い失敗でした・・・(悲)
本当は次女が保育園の遠足で行ったという切込湖・刈込湖に行きたかったのですが、三女が熱っぽいので来年にお預けです。
龍頭茶屋で団子を食べたら、紅葉初挑戦の山王林道に向かいます。
龍頭の滝
湯滝
出費の激しい10月の週末はエコに遊ばねばなりません。
いい季節なので、それを満喫しない手はありませんね。
というワケで今日は真岡にある井頭公園でドングリ拾いのピクニック。
今まであまり気に掛けたことのないドングリですが、調べてみると意外に種類があります。
クヌギ、アベマキ、ミズナラ、コナラ、アカガシ、マテバシイ、クリ、・・・
そんな事を娘たちと一緒に調べる時間も悪くないな。
アキアカネも平地に降りてきて、いよいよ秋も後半ですね。
最近のコメント