アラフィフな挑戦生活

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

滝野すずらん公園

Suzuran03

夏休みの話題を何もアップしてなかったので、遅ればせながら。

今年も北海道に帰省でしたが、どこにも遠出しないまったりな夏休み。

なのでお決まりの公園めぐり~

今回は二年ぶりに札幌市にある『滝野すずらん公園』に行ってきました。

この公園はすごくよく整備されていて、森や花だけでなく子どもの遊び場も充実しています。

広さは約400haで札幌の大通公園の50倍もあるので、どれだけ広いのか正直わかりません。

公園で遊ぶというよりはトレッキングに行く覚悟で来ないと、チョッとしんどいかも。

そのせいか、お爺ちゃんお婆ちゃんは少ない感じ。

キャンプ場や釣り、冬にはスキー場もあるようです。

公園というスケールはとうに超えちゃっていますが、超オススメです。

北海道在住の方にはどんな評判なのかしら?

 

国営滝野すずらん丘陵公園

札幌市南区滝野247番地

http://www.takinopark.com/

Suzuran01

東雲公園の桜

Shinonome_01

いよいよ栃木にも桜前線の到来です。

天気もバッチリ、まだ雪をかぶった日光連山が気持ちよく見えます。

今日は次女の保育園の卒園児たちでお花見でした。

場所は壬生(みぶ)町の東雲公園。

初めて来たのですが、こんな名所が近くにあるなんて知りませんでした。

土手でソリ遊びもできるしね。

途中、三女が迷子になる(本人はライブを見に行っただけと思っている)ハプニングが起きましたが、しばらく会っていなかった同級生と楽しいひと時が過ごせたようです。

Shinonome_02

Shinonome_03


鬼怒グリーンパーク(白沢エリア)

Green_park

秋と言えばスポーツ、スポーツの秋です。

家族全員でできるのは・・・やっぱりパークゴルフがいちばん。

意外にもすぐ近くの鬼怒グリーンパークにパークゴルフ場がありました。

http://www.watanabekensetsu.jp/kinu/

いつも利用している場所ではなく、鬼怒川の対岸の白沢エリアです。

こんなとこ知らなかった・・・

で、ありました、立派なパークゴルフ場が。

しかも安い!

毎月第3日曜日はこどもはタダだそうで、大人2人分(1000円)だけで遊べましたよん。

(普段もこども料金は250円)

整備された公園と紅葉した林の中で気持ちよくプレーできました。

パークゴルフはこども達にも好評なので、また来ようと思います。

Green_park_02

親子遠足 in ひたち海浜公園

Hitachi_02

水曜日は仕事を休んで、保育園の親子遠足に行ってきました。

今年の行き先は、茨城の『ひたち海浜公園』です。

春のネモフィラの青い丘が有名な公園ですね。

去年は山登りで大変だったので、平らな公園はラッキー!

とは言え、この公園も広い!350ヘクタールだって。

歩き回るだけでも疲れるのに、広場に着くとカン蹴りとか鬼ごっことか始める。

歩いている時も突然走りだしたり、うずくまって土をいじってたりする。

子供ってすごく非効率な動きをするなぁ・・・

こっちは最高効率で動いているのにクタクタです。(悲)

でもまぁ、普段こども達が友達や先生とどんな日常生活をしているのかを知ったり、友達とも一緒に遊んだりできるのは良い機会ですね。

Hitachi

旭山動物園

Asahiyama_01

実家で一息ついたあとは道央へ遠征です。

まず最初は5年ぶりの旭山動物園です。

昔と比べると他の猛追で目新しさは薄れてきているものの、所々に手作りの工夫がみられ熱心な水族館ファンには嬉しい事だと思います。

飼育員の説明もどの動物園よりも丁寧だし、市営とは思えないくらいサービス精神(顧客意識)があります。

こども達が動物と接するだけならどこでもできますが、『へ~そうなんだ~』と言ってくれる動物園はなかなかないですね。

入場料の中学生以下無料はポリシーとして素晴らしいし、年間パスポートが一日券+200円というのも相当な覚悟です。

”飼育員さんが考えるお客様目線”というところを随所に感じました。

次はペンギンの散歩狙いで冬に来たいと思います。

  

ちなみに動物園の駐車場に着いた時、隣の車は仕事で同じ部署の後輩O君一家でした!

あまりの偶然に超ビックリでした。

Asahiyama_02

道の駅 もてぎ

Motegi_01

昨日から両親と妹夫婦と馬頭温泉に行ってきました。

爆弾低気圧が心配でしたが、日頃の行いのおかげ(?)で、大きな雨風にさらされずにすみました。

初日の話はあとで書くとして、二日目の今日は茂木町を経由して益子町に陶器見物に行ってきました。

途中、『道の駅 もてぎ』では早くも鯉のぼりが泳いでいました。

澄んだ青空と暖かな日射しにGWと間違うほどの陽気です。

土の中からはい出てきた虫たちと同様、我が子たちも分かり易すぎるくらい気温に比例して活発に遊んでいました。(笑)

もちろん名物のイチゴジェラート”おとめミルク”をゲット。

運よく真岡鉄道のSLも通りかかり、なかなか話題の多い休憩となりました。

このあと益子に向かうわけですが、爆弾低気圧の予告のお陰で、今日はどこも人出がまばらな一日でした。

何となくラッキー!

Motegi_02

杉花粉の嵐

Kafun

今日はママがいなかったので、娘3人を連れて宇都宮市森林公園に行ってみました。

自転車ロードレースであるジャパンカップの会場として有名な所です。

次女の自転車の練習でもと考えましたが、えらい事になっていました。

写真に見えるのはすべて杉の花粉です。

決して砂ほこりとか霧ではありません。

私は花粉症ではないですが、さすがにこの濃度になると体や喉が痒くてたまりません。

きっと花粉症の人は大変なんだろうなぁ・・・

こども科学館(わくわくグランディ科学ランド)

Kagakukan

今世紀最強の寒気とやらの影響で、朝から猛烈な寒さと風。

とても外では遊べそうにないので、長女&次女とこども科学館に行ってきました。

(三女は水曜日から高熱が続いていてママとお留守番です)

小3の長女は初めての体験です。
  

団体が多かったせいか、学芸員がたくさんいてすぐに説明してくれます。

説明の中身もちゃんとしていて、パパも思わず『なるほど~』っていう感じでした。

長女は最近関心の多くがゲーム機に注がれているようですが、そんな彼女もじゅうぶん堪能できたようです。

もちろん大人もかなり遊べます。

今日は駆け足の訪問だったので、次回は外の公園とあわせて一日コースですね。

Kagakukan_02

城山公園(鹿沼市)

Shiroyama

久しぶりに公園の開拓です。

今回はお隣の鹿沼市(旧粟野町)にある城山公園です。

お目当ては全長115mもあるローラー滑り台『城山スカイローラー』。

自然の山を利用していて、登りはアスレチック、下りは滑り台という、工夫された作りになっています。

滑り台はけっこうな斜度でスピード感抜群、お尻の段ボールは必需品です。

こどもも相当な体力を使う運動レベルなので、おとなが一緒に付き合うととんでもない事になります。(笑)

春にはツツジの花でいっぱいになるそうだし、周りは野生のサルがウロウロしていたり、ピクニックには最適ですね。

行幸地下ギャラリー

Tokyo_station_03_2

丸の内口の地下に行幸地下ギャラリーなるものを発見。

この日は『AP通信が捉えた世界 AP CAPTURES THE WORLD』なる写真イベントをやっていました。

どれも素晴らしい作品で、ついつい見入ってしまいました。

何をどうしたら、こんな写真が撮れるんですかね?

ただただ感動するばかりです。

こんなスペースが通勤路にあるなんて、やっぱ東京はスゴイわ!

Tokyo_station_04