アラフィフな挑戦生活

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

大谷資料館

Ohya_02

今日は私の両親、留学生のSaba、三女を連れて、大谷石の採石場跡地にある大谷資料館に行ってきました。

ここは栃木では有名な大谷石の切り出し場で、現在は見学コースとして観光化されているのです。

そのダイナミックさと幻想的な照明とで幾度と話題となり、結婚式やライブなどの企画も催されているので、ずっと行きたいと思っていました。
     

実際に行ってみるとスケールの大きさにビックリです。

これを昔は手で掘っていたと言うのだから、もっとビックリです。

(石を運ぶのもヒト!下の写真にある石は80kgだって…)

寒さ(今日は6℃)も手伝ってなかなか緊張感ありますよ。

東北道からも近いし、オススメの観光地です。

http://www.oya909.co.jp/

Ohya_04

Ohya_03

富士屋ホテル

Fujiya_hotel_02

妹の結婚式は箱根にある『富士屋ホテル』でした。

歴史あるホテルで我が栃木の『金谷ホテル』と並び称される老舗です。

という事はオンボロという事でもあり、建物はけっこう疲れています。

でも、それを補って余りある風格と品格を感じますね。

ホテルマンも食事もサービスも素晴らしいですね。

爆弾のような子連れで来ましたが、こころよく対応していただきました。

お風呂は”温泉の箱根”にしてはちょっと残念な規模ですが、部屋風呂まで温泉という点はマルです。

この先、こんなホテルに泊まるチャンスはないかも知れませんね(笑)。

妹夫婦に感謝です。

Fujiya_hotel_03

Fujiya_hotel_01

紅葉の永平寺へ

Eiheiji_00_3

日曜日から出張で福井に行ってきました。

少し頑張って、曹洞宗の総本山 永平寺に足をのばしてみました。

ちょうど紅葉と相まって、とても幻想的な景色でした。

秋の陽ざしも全体にやわらかな雰囲気を演出していた感じです。

どこかのジジババ団体様に付いている若坊主の話を盗み聞きして、また少しお利口になれた気がします(笑)

しかし、寺好きでもないのに何でここに来たんだろう?

Eiheiji_03_2

Eiheiji_05_3

東京駅

Tokyo_station

今日は東京に出張です。

地下鉄に乗り換えるため東京駅で下車。

そういえば丸の内口が復元されて一般公開が始まったのを思い出し、せっかくなので見物してきました。

レトロな西洋建築と近代建築のコントラストは見応えがありました。

近くで見ると新しい石やレンガで化粧直しされていますが、遠く離れてみると昔と何が変わったのかがよくわかりませんでした。

まぁ、あんまり昔のことは覚えてないんですけどね(笑)

一番の変化は、丸の内口に集まる人の量でしょうね!

宇都宮の古墳

Photo

 宇都宮人になって10数年、少しずつ小さなことも目に留まるようになってきた気がします。田んぼの真ん中に浮かぶ緑の島、古墳もそのひとつです。このあたりは最もメジャーな円墳のほか、なかなかお目にかかれない前方後方墳も点在しているようです。遠い昔、受験勉強で日本史を選択していて、勉強よりも歴史が面白くなってしまった事を思い出します。古墳自体にそれほど興味があるわけではありませんが、何かのついでくらいに見てまわろうかなという気になった瞬間でした。

Nostalgia

 毎朝通る鬼怒川の橋は並んで2本ある。一本が古い橋でもう一本が新しい橋。古い橋は道が狭くて、新しいのは道は広いし片側2車線もある。

 でも何となく古い橋が好きだ。この連続した三角形でできている緑の橋が。なんかしっくりくるのよね、俺には。

Image720