泥ダンゴ(ホワイト)
今日は外仕事だったのでこども達が起きているうちに帰宅です。
すると次女と三女が誇らしげに見せてくれたのが、これ。
DX泥ダンゴ ”サラスナ”バージョン。
半年くらい前に黒いDX泥ダンゴを紹介しましたが、最後に”サラスナ(サラサラの砂という意味みたい)”で仕上げをするホワイトバージョンです。
あまりの素晴らしさにデコ写真を撮ってみました。
どうです?この仕上がり。
ある意味、芸術性・神秘性さえ感じますよね?
やっぱり子供の感性と集中力はスゴイですね~
作品をゼリーの型に入れちゃう思い切りもスゴイです。
しかも、キッチンのカウンターに飾られてました。(笑)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了と新ブログスタートのお知らせ(2016.02.15)
- 25年前の原点(2016.01.05)
- 2016年始動ッ!(2016.01.03)
- 2015年を振り返り(2015.12.31)
- 遅れてきたクリスマス(2015.12.27)
「育児」カテゴリの記事
- 高根沢町元気あっぷハーフマラソン(2016.01.10)
- 市貝町健康マラソン大会(2016.01.09)
- 壬生町ゆうがおマラソン(2015.12.06)
- 那須高原ハーフ&ファミリーマラソン(2015.11.29)
- 宇都宮マラソン(2015.11.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます^^
すばらしいですね!
まん丸!
ちゃんと宝物と同じく大事に飾ってるとこがかわいいです^^
うちの子は3人ともしたことなかったですね~(^-^;
男、女、男ですが。
根性なかったな~(^-^;
投稿: 弥沙(みさ) | 2014年9月23日 (火) 09時07分
まん丸に成型するのって
難しいと思います。
きっと細心の注意をもって
長い時間をかけて
造られたのでしょう。
子供の感性って面白いですね。
投稿: anan | 2014年9月23日 (火) 12時09分
すごいですね!!
素晴らしいです!!
まんまるお月様みたいです
もしくは、地球とか
投稿: アケ | 2014年9月23日 (火) 20時39分
私は数年前に学童保育のお手伝いをして初めて泥ダンゴを知りました。
このサラスナ泥ダンゴは芸術的作品ですよ!
根気強く頑張ったんでしょうね。
キッチンのカウンターに飾るに相応しいですよ。
投稿: うーたmama | 2014年9月23日 (火) 20時48分
はい(^O^)/私も子どもの頃、毎日作りました(*^_^*)
そう、泥団子を丸めて固めて・・・サラサラの砂で何度も何度も磨いて、職人のように時間をかけて。美しいツルツルの鉄に変身していく姿に興奮しときめき、努力した結果を目で見られることに喜びを感じていたのかも(*^_^*)
今の子どもはもう、そんなことしないと思っていましたので、嬉しい、素晴らしいお嬢さんたちですね(^_-)-☆
投稿: 知音です♪ | 2014年9月25日 (木) 12時03分
まぁぁ~
すばらしい テクですわ!
時間かかったろうね~
そうそう サラスナ。。。。
そんな単語を娘たちも使ってた 使ってた♪
投稿: おひるねおかん | 2014年9月27日 (土) 23時29分
弥沙さん
コメントありがとうございます。
確かにまん丸です。
すごくまん丸です。
ちなみにキラキラアイテムは私の演出でした。
失礼しました。
ananさん
コメントありがとうございます。
仰るとおり、すごく丁寧に時間をかけてやっています。
こどもの集中力はスゴイですね。
アケさん
コメントありがとうございます。
私も思いました。
星でいうと水星(Mercury)って感じかな~
うーたママさん
コメントありがとうございます。
確かに保育士の登竜門的な感じはします。(笑)
やっぱベテランの先生のダンゴの艶はプロ級です。
1個に30分以上かける根気もスゴイですね。
知音です♪さん
コメントありがとうございます。
まさに仰るとおりです。
同じ工程を何度も繰り返し続けられるのは、きっと創る喜びがあるからなんですね。
ちなみに娘の保育園はほぼ全員やっているし、家の近くの公園でも皆やっているので、今でもメジャーみたいですよ。
おひるねおかんさん
コメントありがとうございます。
サラスナ・・・全国区だったんですね。
知らなかった!(笑)
投稿: 松G | 2014年9月28日 (日) 14時45分