アラフィフな挑戦生活

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

ミヤマアカネ

 こないだウチワヤンマを見かけましたが、こんどはミヤマアカネです。アカネというからには赤トンボの仲間らしいのですが、まだ未成熟らしく体の色は褐色でした。

 子供たちと虫を探して、捕まえて、図鑑やネットで調べる時は、なかなか充実した時間です。我が家の庭も捨てたもんじゃないな。

Photo_2

稲妻写真

 連日の猛暑で夕立の日々が続いています。栃木の人は雷には慣れっこですが、せっかくなので写真に写るか挑戦してみました。

 自宅の2階で撮り続けること20分、やっとタイミングが合い稲妻をゲット。チョット視野が狭いですが、まさに”稲妻”って感じの写真が撮れました。雷のエネルギーは凄まじく、日没後で-2補正でも10秒解放では明るすぎでした。フィルターをかますか、シャッタースピードを上げたほうが良さそうです。一番いい撮り方は遠くから撮ることなんでしょうね。

 今回は画像処理で明るさを調整してしまいましたが、次回はぜひ生写真で勝負したいところです。

Photo

夏野菜の収穫ピーク

 梅雨が明けて我が家の家庭菜園も収穫の最盛期を迎えつつあります。今日はトマト、ミニトマト(赤・橙・黄)、シシトウ、ピーマン(赤・黄)、ナスです。雨が極端に減っているので、トマトの裂果やピーマンの立ち腐れも少なく、色づきもイイ感じです。去年の反省から今年はナスに力を入れていることもあって、出来はまずまずです。あと1ヶ月間の収穫が続くといよいよ秋野菜の季節です。

2010

ウチワヤンマ

 今日は夏休み初日。子供にとっては天国の日々です。でも相変わらずの猛暑日です。

 そんな中、次女が玄関先でいつもと違うトンボを発見しました。オニヤンマのような黒と黄色の縞模様ですが、それほど大きくありません。第一こんな水場のないところをオニヤンマは飛びません。よく見ると尻尾が大きく膨らんでいるのでそれを手がかりに調べてみると、ウチワヤンマであることがわかりました。

 名前はヤンマでも生物学的にはヤンマではなく、サナエトンボの一種とのこと。でもその大きさからヤンマと呼びたくなる堂々とした風格です。

 本州では広く分布しているようですが、40年近く生きてきて初めて見ました。幸先のよい夏休みの初日でした。

Photo

コウモリの飼い方

コウモリの飼い方

庭の園芸トレイにコウモリを発見。元気がありません。昨夜も飛び立ちませんでした。砂糖水を与えたら飲んでいましたが心配です。どうしたらいいのでしょうかね?

熱帯夜〜

熱帯夜〜

この時間でこの気温って、どういうこと?死ぬ〜

歴史とは経験だ

歴史とは経験だ
昨夜、帰宅するとPCが立ち上がらない。どうやら基本的な部分の故障みたいです。
コンピューターに故障は付き物ですが、こんなに普及しているのに、この信頼性の低さは如何なものか?この辺がまだ文明の利器と呼べない所以だろう。半世紀前に登場した三種の神器は奇しくも正に今、省エネや耐久性がウリになっている。
作り手からすれば時間はかかるが必ず実現できること。メーカーの怠慢と言えばそれまでだが、モノを大切にする文化が失われているのもまた事実。なんとも悲しい世の中です。

待ってました!梅雨明け&夏祭り

 どうやら梅雨が明けたようだ。昔のように親方気象庁の号令はないけど、きっとそうだ。そしてそれを待っていたかのように、今日は地元の夏祭り(お天王祭)。

 くそ暑いなかを神輿を担いで3時間も歩き回ったので、大人も子供もヘロヘロです。それでも子供たちが歩き続けるのは、ポイントごとに配られるお菓子の詰め合わせをゲットするため。動機は不純でもそのパワーに脱帽です。

Photo_2

サーキットウェディング

 サーキット仲間で会社の後輩の結婚式でツインリンクもてぎに行ってきました。初めてのサーキットウェディングの体験です。

 今までは傍から見ていましたが、実際に当事者になると結構な迫力です。新郎新婦が運転するマーシャルカー(S2000)を先頭に仲間の車とバスが続きます。グランドスタンドでは職員やマーシャルの方々がフラッグで祝福。もちろん通りがかりの人もいて、とてもオープンな挙式です。こちらもタダでスーパースピードウェイを走行できてお得感バッチリです。モータースポーツに関わる方にはぜひオススメの挙式ですね。

子育てについて悩む

 最近、子育ての悩みが尽きない。嫁さんはなおさらだ。子供は3人いてなかなか向かい合う時間がない。特に長女は感じやすい年頃なのに、構ってもらうというより怒られている時間が多いくらいだ。

 人間は理解しあうこと、許し合うことが大事。そんなことは十分理解しているつもりですが、気がつけば実行できていない自分がいる。そもそもそれって何の事だろうなんて悩んだりする・・・

 そんな苦悩の中で、明日はこうしよう、週末はこうしようと、ビールを飲みながら嫁さんと語りあう。そんな時間も大事だと思いました。

Beer

梅雨明けの予兆

 庭の朝顔が咲き始めました。梅雨の霧雨とよく合っていて、イイ感じです。梅雨が明けたら、いよいよ向日葵とともに夏の主役の揃い踏みですね。

Photo

初めてのお手伝い

 次女と三女に共通した出来事に初めてのお手伝いがあります。ともに1歳の誕生日くらいにはできていました。そのお手伝いとは・・・パパの背中掻き!痒がりのパパはいつもママに背中を掻いてもらっています。それを見ていた娘たちが真似したのですね。よく見てますねー。笑えます。老後もヨロシク。

Hanako

父娘のコミュニケーション

 前夜の飲み会会場に車を置いたまま帰宅してしまったので、運動も兼ねて歩いて取りに行くことに。何気なく長女を誘うと、意外にも行くとの返答が。かくして約4kmの父娘ウォーキングがスタートしました。

 姉妹の中で一番先に生まれたこともあって、いままで手塩にかけてきたつもりでしたが、最近は親に口答えしたり、不登校気味になったりして、叱ることが多くなってきていました。親としては何より彼女の人生を心配しているのですが、正直、コミュニケーションの方法に疑問を抱いている今日この頃です。

 そこでこれを機会に彼女の話をじっくり聞くことに。すべてを受け入れ、否定はしない。親身に耳を傾け、相槌を打つ。すると今まで話してくれなかった学校の事を話し出した。どうやら嫌ではないが楽しくないらしい。初めて聞く彼女の言葉だった。それでも内容に言及するのではく、そうなんだー、パパもそういう時あるなーといった感じでかなりイイ感じになりました。

 時折、道端に腰かけたり、コンビニでママに内緒でアイスを食べたり、パパにとっては貴重な1時間となりました。帰り道、パン屋でママと妹たちに朝食のパンを買っている長女の笑顔が印象的でした。

Photo_2

クローバー探し名人

 今朝は公園の草取りでした。次女と三女は水疱瘡で外出禁止なので、長女と二人で参加しました。

 梅雨のおかげで公園は雑草天国。緑地帯はクローバーで覆い尽くされていました。四つ葉クローバー探しの名人である長女がさっそく見つけてきます。いつも大人より早く見つけれるのは才能?とさえ思えるほどの早さです。

 そんな長女が今度は五つ葉のクローバーを探しだしてきました。見るとホントに正真正銘の五つ葉!生まれて初めて見ました。これはもう才能なのは間違いないね。凄い。

2

梅雨らしい梅雨

 今年の梅雨はキチンと雨が多い。時たま雨脚が強すぎる時もありますが、季節としては健全です。そんな中、庭の紫陽花が満開に。まだ家を新築する前に嫁サンの誕生日に贈ったモノ。最初は植木鉢だったのに立派な花をたくさん付けるようになりました。梅雨と言えば紫陽花、紫陽花といえば梅雨だよねー。明月院とか行ってみたいなー。

Photo

トマトは朝採れが最高!

 トマトの収穫が本格的になってきました。そうなると食べたいのはやっぱり朝。採れたては数倍美味しい。朝の優しい光に写真も美味しそうに撮れました。

3

流しそうめん

 今日は長女の保育園時代の友達の家で流しそうめんをごちそうになった。裏山から切り出した竹を使った、自家製の流しそうめんだ。さらに夏らしく鮎の塩焼きや採れたてトマトなど、田舎ならではの贅沢をした。もっとも子供達は流しそうめんを食べるというよりは、遊ぶと言ったほうが合っているようだった(笑)

 暑いけど、夏らしい夏って気持ちがイイ!

Photo_2

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »